こころのたね🌱

これさえ準備しておけば間違いなし!出産準備👶

もうすぐ出産準備を始めないとと思っているけどなにをそろえていいかわからないママのために先輩ママ達がオススメするアイテムを紹介します。

 

 

*おむつ

f:id:ykhappines:20180831224531j:image
f:id:ykhappines:20180831224539j:image

絶対に必要となってくるのがおむつです。

伸縮性はパンパースが1番です。縦にも、横にも伸び太もも部分やおむつを締めるためのテープまで伸縮性があります。

子どもが暴れ回る頃になってくるとかなりありがたい設計になっています。

 

*漏れにくさ

ムーニーはサイズさえあえば、ふんわりピタリ設計なので漏れにくいと思います。

細みの赤ちゃんは漏れやすいかもしれません。

 

パンパースは後ろから漏れやすいです。

後ろのライナー部分が途中で途切れているので、それを超える量のウンチだった場合漏れてきます。

 

ジャストフィットするのであればムーニーでしょう

 

ムレにくい

パンパースのオムツは少しお値段が高いですが、大量のおしっこをしてしまっても

すぐに吸収してくれてあまりムレないので汗っかきの赤ちゃんにもぴったりです。

 

 

 

 

*おしりふき

f:id:ykhappines:20180831224549j:image

*おしりふきのふた

f:id:ykhappines:20180831224621j:image

今可愛いふたがたくさん販売されています。外出するようのおしりふきに使用することで、出しやすく乾燥も防ぐことができるのでおすすめです。

 

 

*おむつ替えマット

f:id:ykhappines:20180831224636j:image

 

新生児のうんちは水っぽくおふとんに漏れてしまうとシーツやお布団にまで染みこんでしまい、洗うのが大変です。

マットを敷いておけば安心です。

 

*おむつゴミ箱

f:id:ykhappines:20180831224710j:image

 

*除菌スプレー

f:id:ykhappines:20180831225432j:image

 

 

*ベビーベッド布団セット ベビーベッド

f:id:ykhappines:20180831224750j:imagef:id:ykhappines:20180831224807j:image

 

 

 

ベビーベッドでおすすめは折りたたみも可能なアップリカのココネルエアー。

新生児から24カ月まで使用出来ます。

エアープラスならマットの洗浄も可能です。折り畳なので使用しなくなったら押入れやクローゼットへ折り畳んで収納しておけば邪魔にならないのでおすすめです。また、赤ちゃんが大きくなったら床板の高さを上段から下段に変えることでプレイヤードとしても利用できます。

 

折りたたみココネルのベッドにあわせて購入する場合

西川リビングのミニ羽毛ベビー布団8点セット+ココネルタオルケットがおすすめです。 ココネルのベッドにぴったり合ます。

 

セット内容

・羽毛布団 75×95㎝

・固綿敷き布団 60×90㎝

・枕  20×30㎝

・掛け布団カバー 80×100㎝

・固綿敷き布団用シーツ 60×90㎝

・枕カバー 20×30㎝

・キルトパット 60×90㎝

・防水シーツ 60×90㎝

・ココネルタオルケット 80×80 綿100%

 

ココネルのベッドは600mm×900mmのものであれば使用可能です。

 

 

*ガーゼ

f:id:ykhappines:20180831224834j:image

ガーゼは授乳や沐浴の時など、なにかと大活躍するアイテムです。

 

 

 

*ベビーバス

f:id:ykhappines:20180831224851j:image

1ヶ月健診で医師から許可が出たら大人と一緒にお風呂へ入る事ができます。

それまではベビーバスを使用します。オススメはエアータイプのものです。

空気を入れてから使う、エアータイプのベビーバスは、フワフワの質感で

ふかふかなので赤ちゃんがぶつかっても痛くありません。

軽量で持ち運びもしやすく、使わない時期がきたら、空気をぬいて場所も取らないのでおすすめです。長期間の使用はビニール素材のものが多いため、おすすめしません。

 

 

 

*湯温計

f:id:ykhappines:20180831224910j:image

入浴時の室温やお湯の温度を確認して、赤ちゃんにとってベストな温度にする為にあると便利なアイテムです

 

*ボディソープ

f:id:ykhappines:20180831224927j:image

 

新生児の沐浴は赤ちゃんを支えながら身体を洗ったりするのでボディーソープは

泡が出るタイプがおすすめです

 

*ボディローション

 

 

*爪切り

f:id:ykhappines:20180831224954j:image

*めん棒

 

f:id:ykhappines:20180831225021j:image

*赤ちゃんの肌着洗い

f:id:ykhappines:20180831225027j:image

 

*ベビー用ハンガー

 

f:id:ykhappines:20180831225051j:image

*ミルク

 

f:id:ykhappines:20180831225102j:image

 

*哺乳瓶

 

f:id:ykhappines:20180831225120j:image

 

*哺乳瓶用ブラシ

 

 

 

 

*哺乳瓶用洗剤

f:id:ykhappines:20180831225027j:image

 

*哺乳瓶用レンジで除菌ケース

 

f:id:ykhappines:20180831225210j:image

哺乳瓶の消毒は煮沸や薬でつけおきするものもありますが、電子レンジで除菌するタイプが一番手軽にできます。

除菌した後はそのまま哺乳瓶を保管できるので便利です。

*おくるみ

f:id:ykhappines:20180831225218j:image

 

*抱っこひも

 

f:id:ykhappines:20180831225233j:image

チャイルドシート

 

f:id:ykhappines:20180831225303p:image

*ベビーカー

f:id:ykhappines:20180831225315j:image

*メリー

f:id:ykhappines:20180831225325j:image

*加湿器*空気清浄器

 

f:id:ykhappines:20180831225330j:image

 

心と身体をリフレッシュさせるための方法

深呼吸をする

 

たくさんの酸素を取り入れることで、リラックスを促進するセロトニンが分泌され

精神的疲労も回復されます。

 

ツボを押す

手首の横じわの小指側のすこし窪んだ場所にある神門と言うツボは

精神的な緊張をほぐし、イライラした気分を鎮めてくれます。

痛気持ちいい程度の強さで30回程度の押しましょう。

 

水を飲む

 

水には心を穏やかにする鎮静作用があります。ストレスを感じた時や、疲れたときに

ゆっくり口にしてみましょう。

 

ガムをかむ

ガムを噛むことで、脳内のセロトニンの分泌が増えるので、緊張がほぐれ

ストレス解消になります。

 

ステキな毎日を過ごすための習慣

朝といえば忙しなくバタバタして慌てて家を出るようなことって多くありませんか?

充実した1日を過ごすためには朝がカギだと私は思っています。

 

淡々と過ぎる毎日を輝かせる為に毎朝わたしが心掛けている事を

紹介したいと思います。

 

朝起きたとき今日も最高だ‼︎と声に出す

 

自分自身が発する言葉や耳にする言葉は、あなたをつくり出します。

ネガティブな言葉を発すると1日のスタートがマイナスな気持ちになってしまします。

朝1番に発する言葉は気持を作り、プラスの言葉を発することでどんどんプラスになって行きます。

 

1杯の白湯を飲む

白湯にレモン汁を垂らすこともおすすめです

レモン水には消化を助ける働きや細胞をダメージから守る働きが

あるそうです。

 

 

カーテンを開ける

部屋に明るいエネルギーを注ぎましょう

 

ストレッチを行う

ストレッチを行うことで固まった筋肉をほぐし、血流を良くします

 

コーヒーや紅茶をじっくり味わう

仕事前に贅沢な気持ちになることでモチベーションをあげます

 

植物に水をあげる

植物を大切にすることで自分自身も大切にする心が養われます

 

深呼吸を行う

ゆっくり呼吸することで集中力をアップさせます

 

ちいさな朝の習慣があなたの毎日を大きく変えてくれると思います

気に入ったものがあればとりいれて見てくださいね☺︎

 

 

家事を効率よくするために

家事をはかどらせ、疲れをためないために考えたこと

 

掃除 洗濯 炊事など、それぞれの家事にどれくらいの時間が

かかるのかまずは把握する事が大切です。

 

朝起きてから寝るまでに行う家事を洗い出してみます

 

朝食作り

朝起きてから1から朝食を考えて作るとなれば時間がかかりますよね。

忙しい毎日だからこそ、朝の時間を大切にしたいと私は思っています。

そのためにしていることをいくつか紹介したいとおもいます。

 

・週末に作り置きをする

 

野菜はカットしておくことですぐに使えるようにしておく

 

・週末や休日に1週間ほどのメニューを考えておく

 

お弁当作り

・週末に作り置きをする

冷凍をまとめて作っていることで朝のお弁当作りの時間を

短縮しましょう。

勤務形体がバラバラな夫のために栄養のある食事を心掛けております。

毎日張りきってお弁当作りをしたいところですが、

自分自身が疲れてしまうと意味がありません。

休日のほんのひと手間が毎朝を快適に過ごす手助けをしてくれます。

 

リビングの掃除

・ハンドクリーナーでささっと掃除

掃除機をかける手間を忙しい朝からなくすために座ったついでや

少し気になるところをささっとハンドクリーナーで掃除します。

 

前日に翌日の朝食準備

 

みそ汁の出汁の準備や炊飯器をタイマーセットし、

朝の手間を減らしましょう

 

 

このように小さな工夫が忙しい朝を快適にし、朝の時間を有意義に

使うことで充実した1日を過ごすためのスタートを迎えましょう☺︎

 

 

 

アロマの効能紹介します♡

イライラするに効くアロマオイル

 

ラベンダー

自律神経のバランスを調整します。

ストレス・怒り・不安を癒やしながらリラックスさせてくれます

 

イランイラン

ストレスからの緊張を開放し、気分をリラックスさせ、

幸福感をもたらせます

 

ベルガモット

情緒不安定な時におすすめのアロマです

怒りやストレスを落ち着かせてくれます

不眠にも効果的です。

 

 

 

うつうつ気分に効くアロマオイル

 

ローズマリー

やる気・自信がなくなってしまった場合に、心を明るく元気にさせてくれる

心が疲れ過ぎて心の中が乱れている、定まらない場合にも効果的

 

レモングラス

 

レモンに似ているが少し甘さを含んだ香り

精神的にな疲れを回復し、リラックスさせる

活力や集中力を高めてくれる

 

グレープフルーツ

不安や緊張をほぐして幸福感を与えてくれる

 

 

コードブルー

昨日はお仕事お休みで、コードブルーを

観に行ってきました😊🎬

終始涙が止まらない

仲間・愛・絆・家族について

考えさせられる映画でした。

看護師夫婦の私たち。忙しい仕事の

中で患者さんとしてそしてひとりの人間として向き合うことの難しさや大切さを改めて感じさせてもらえるステキな映画でした。

日々、忙しい毎日の中でつい、大切な人に強く当たってしまったり、後回しにしてしまったり愚痴や不満をこぼしてしまったりすることも

多いかもしれません。でも、いつなにが起こるかわからないとゆうことや今ある幸せに気づかずに日々を過ごしてしまうことが

どれほど毎日を無駄にしてしまって

いるのか。そんなことを考えながら

映画見ながらポロポロ涙が。😢😢

毎日今ある幸せに気づくことで

幸せの閾値や考え方が180度変わる

なあと思いました。

旦那さんやこれから生まれてくる

赤ちゃんとの時間、家族、親戚、

友達との時間の一瞬一瞬を

大切にし、生きていこうと思いました😊💕

生まれてくる赤ちゃんが毎日

無事に成長してくれることも、

本当に奇跡なんだろうなあと

思うと涙がこぼれます😢💕

 

毎日を大切に。

 

 

お中元とはどうゆう意味がある?豆知識編!!

こんにちわ。yukiです。

結婚し家庭に入ると、沢山の行事やマナーなどがあり、今まで何も考えず無知に過ごして来たような気がします。わたし自身お中元とは暑い夏を乗り越えるためになにかを送り合うものだとおもっていました。。笑

結婚し初めての夏、お中元は両親に送るべきなのか?と悩みました。そこでこの時期によく耳にする

お中元について、調べてみました!!

皆さんも、意味を知れば必要かどうかも見えてくるはずです。

 

 

 

 

 

 

お中元とはそもそも何?

 

お中元の由来
お中元の起源はとても古く、古代の中国にまでさかのぼります。古代中国の道教には三官信仰があり神様を「三元」の日に祭ったそうです。この三元とは陰暦の一月が上元、七月が中元、十月が下元でありそれぞれの十五日に三官が生まれたと言われております。

 

お中元のもとになったのは、この三官のなかでも慈悲神様(地官)。七月十五日に行われていた誕生を祝うお祭りが、同じ日に行われていた仏教のお盆の行事と結びついたことから、お中元が始まりました。これが日本に伝わり親類や隣近所に仏様に供えるお供物を送る習慣となったようです。
この「お中元」を、地方によっては「盆供」や「盆礼」と呼んでいるところもあるそうです。お中元は江戸時代になってから、先祖へのお供えと共に商い先やお世話になった人に贈り物をする一般の贈答行事へとなりました。

 

お中元というのは、日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを表す贈り物とゆうことですね。

1年の上半期の区切りとして、半年間のお礼の気持ちを込めて、贈るものなんです。

年末にお歳暮を贈るのも、お中元と同じで感謝の気持ちを表す贈り物です。

 

「お中元」と「お歳暮」では贈る時期が異なります。お中元は東日本では7月上旬~15日まで、西日本では7月中旬~8月15日までが一般的です。一方、お歳暮は東日本で11月下旬~12月20日前後、西日本では12月13日~20日前後となっています。

東日本と西日本でお中元の時期が約半月ずれているのは、東日本が新暦の7月15日を基準にしているのに対し、西日本は旧暦の7月15日を基準にしているからです。しかしながらお中元を贈る時期は地方によって異なります。送り先の地域の習慣に合わせて贈るのがマナーなので、時期を間違えないように気をつけましょう。

また、お中元とお歳暮はセットで贈るのが一般的ですが、どちらかというと一年の締めくくりであるお歳暮のほうが重視される傾向があります。「金銭的にどちらも贈るのはちょっと負担が大きい」という場合には、お歳暮だけにしてもよいでしょう。どちらも贈る場合は、お歳暮のほうを気持ちが高めの品物で贈るのがマナーとされています。

 


お中元とお歳暮で人気の品物

お中元は夏の暑い時期、対してお歳暮は冬の寒い時期なので、季節という点からも人気の品物は変わってきます。毎年猛暑が続く中で、お中元の上位にランクインするのはビールや清涼飲料水。おいしい湧水といったミネラルウオーターなども人気です。また、そうめんやうどんなど、夏の風物詩といえる食品やすいかやメロン、マンゴーなどのフルーツも毎年定番の商品になっています。

一方、お歳暮は、鍋に最適のかにやふぐなどの海産物、お正月に大人数で食べることができるような肉類やハムなどが人気です。ビールやフルーツもお歳暮では一定の人気があります。これらのほかに、どちらにも共通する人気の品として焼き菓子や各地のご当地グルメの取り寄せ、商品券などがあります。これらは毎年どのデパートでも上位にランクインする贈り物です。

 

 

 

心に残る贈り物にするためには

お歳暮にしてもお中元にしても「お酒が飲めない人にビールを贈った」とか「コーヒーが苦手な人にコーヒーセットを送った」などということにならないように、事前に相手の好みや家族構成を聞いて品物を選ぶことがとても大切です。さらに一歩進めて、贈る品物はもちろんのこと、贈り方にも配慮が行き届いていれば、気持ちはいっそう伝わります。

例えば、「事前に受け取れる日時など相手の予定を確認する」「消費期限が短めの生鮮食品を贈る場合には家族が集まる正月直前にする」「忙しくてなかなか荷物を受け取れそうにない相手には腐りにくく賞味期限が長いビールやお菓子、のりなどを選ぶ」などの配慮です。こうした、ちょっとした心遣いがあるとないとでは相手に与える印象は全く違ってきます。相手の状況をよく考えて選ぶことがなにより重要です。

お中元とお歳暮にはいくつかの違いはありますが、どちらも「お世話になった人に対して定期的に感謝を伝える」という点では同じです。また、いずれも一度始めると続けることも大事になってきます。だからこそ、個人であれ、ビジネスであれ、今までと今後の関係の双方をよく考えた上で誰に何を贈るかを決めましょう。