こころのたね🌱

お中元とはどうゆう意味がある?豆知識編!!

こんにちわ。yukiです。

結婚し家庭に入ると、沢山の行事やマナーなどがあり、今まで何も考えず無知に過ごして来たような気がします。わたし自身お中元とは暑い夏を乗り越えるためになにかを送り合うものだとおもっていました。。笑

結婚し初めての夏、お中元は両親に送るべきなのか?と悩みました。そこでこの時期によく耳にする

お中元について、調べてみました!!

皆さんも、意味を知れば必要かどうかも見えてくるはずです。

 

 

 

 

 

 

お中元とはそもそも何?

 

お中元の由来
お中元の起源はとても古く、古代の中国にまでさかのぼります。古代中国の道教には三官信仰があり神様を「三元」の日に祭ったそうです。この三元とは陰暦の一月が上元、七月が中元、十月が下元でありそれぞれの十五日に三官が生まれたと言われております。

 

お中元のもとになったのは、この三官のなかでも慈悲神様(地官)。七月十五日に行われていた誕生を祝うお祭りが、同じ日に行われていた仏教のお盆の行事と結びついたことから、お中元が始まりました。これが日本に伝わり親類や隣近所に仏様に供えるお供物を送る習慣となったようです。
この「お中元」を、地方によっては「盆供」や「盆礼」と呼んでいるところもあるそうです。お中元は江戸時代になってから、先祖へのお供えと共に商い先やお世話になった人に贈り物をする一般の贈答行事へとなりました。

 

お中元というのは、日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを表す贈り物とゆうことですね。

1年の上半期の区切りとして、半年間のお礼の気持ちを込めて、贈るものなんです。

年末にお歳暮を贈るのも、お中元と同じで感謝の気持ちを表す贈り物です。

 

「お中元」と「お歳暮」では贈る時期が異なります。お中元は東日本では7月上旬~15日まで、西日本では7月中旬~8月15日までが一般的です。一方、お歳暮は東日本で11月下旬~12月20日前後、西日本では12月13日~20日前後となっています。

東日本と西日本でお中元の時期が約半月ずれているのは、東日本が新暦の7月15日を基準にしているのに対し、西日本は旧暦の7月15日を基準にしているからです。しかしながらお中元を贈る時期は地方によって異なります。送り先の地域の習慣に合わせて贈るのがマナーなので、時期を間違えないように気をつけましょう。

また、お中元とお歳暮はセットで贈るのが一般的ですが、どちらかというと一年の締めくくりであるお歳暮のほうが重視される傾向があります。「金銭的にどちらも贈るのはちょっと負担が大きい」という場合には、お歳暮だけにしてもよいでしょう。どちらも贈る場合は、お歳暮のほうを気持ちが高めの品物で贈るのがマナーとされています。

 


お中元とお歳暮で人気の品物

お中元は夏の暑い時期、対してお歳暮は冬の寒い時期なので、季節という点からも人気の品物は変わってきます。毎年猛暑が続く中で、お中元の上位にランクインするのはビールや清涼飲料水。おいしい湧水といったミネラルウオーターなども人気です。また、そうめんやうどんなど、夏の風物詩といえる食品やすいかやメロン、マンゴーなどのフルーツも毎年定番の商品になっています。

一方、お歳暮は、鍋に最適のかにやふぐなどの海産物、お正月に大人数で食べることができるような肉類やハムなどが人気です。ビールやフルーツもお歳暮では一定の人気があります。これらのほかに、どちらにも共通する人気の品として焼き菓子や各地のご当地グルメの取り寄せ、商品券などがあります。これらは毎年どのデパートでも上位にランクインする贈り物です。

 

 

 

心に残る贈り物にするためには

お歳暮にしてもお中元にしても「お酒が飲めない人にビールを贈った」とか「コーヒーが苦手な人にコーヒーセットを送った」などということにならないように、事前に相手の好みや家族構成を聞いて品物を選ぶことがとても大切です。さらに一歩進めて、贈る品物はもちろんのこと、贈り方にも配慮が行き届いていれば、気持ちはいっそう伝わります。

例えば、「事前に受け取れる日時など相手の予定を確認する」「消費期限が短めの生鮮食品を贈る場合には家族が集まる正月直前にする」「忙しくてなかなか荷物を受け取れそうにない相手には腐りにくく賞味期限が長いビールやお菓子、のりなどを選ぶ」などの配慮です。こうした、ちょっとした心遣いがあるとないとでは相手に与える印象は全く違ってきます。相手の状況をよく考えて選ぶことがなにより重要です。

お中元とお歳暮にはいくつかの違いはありますが、どちらも「お世話になった人に対して定期的に感謝を伝える」という点では同じです。また、いずれも一度始めると続けることも大事になってきます。だからこそ、個人であれ、ビジネスであれ、今までと今後の関係の双方をよく考えた上で誰に何を贈るかを決めましょう。